「ひかり天体観測所」
                              トップページへもどる


   '06年1月,観測所のスライディングルーフがアストロ光学製のかまぼこ型に改造され,
   望遠鏡は西村製作所の25cm反射赤道儀から同年2月に三鷹光器製30cmカセグレイン式反射望遠鏡が
   東京大学理学部から移設された。これによって観測能率は大いに向上した。

 名称の由来
    当観測所が東京都国分寺市の光(ひかり)町にあるので、その町名を観測所の名前にした。
    光町はJR中央線国立駅の北側に位置しており,旧町名は平兵衛新田という歴史的な名前だった。
    実は,この町の広い面積を鉄道総合研究所(旧国鉄技術研究所)が占めていて,ここで新幹線
    「ひかり号」が開発されたことを記念して「光町」と改名したという。 

 立地条件
   JR中央線国立駅北東側は武蔵野段丘と立川段丘の境界線となる国分寺崖線という南西に開けた崖がある。こ
  の崖線の南東の延長には国立天文台三鷹キャンパスがあるが,北西側の延長は立川市で消滅する。そのため,
  国立駅北側での落差は三鷹キャンパス付近の半分以下である。しかし、当観測所も南方が開けた国分寺崖線の
  肩にあるため冬季にカノープスが観望できる。また都心からも適当に離れているため移転当初(1972年)には天頂
  で5等星が観察できた。
   残念ながら、現在では観測所の南側に家屋が建てられて、カノープスが南中を過ぎないと観測室からは見えない。
  また隣接立川市の市街光で現在では3等星がほとんど見えない程度になって,測光に適した夜が少なくなった。
   2010年代に入ると,光害のほかに大気の透明度も悪化して,正月休みでもカノープスが見えにくくなり、2020年代
  にはカノープスを見ることが困難になってしまった。
   

    ↑国分寺崖線の坂道(突き当たりが観測所)              ↑カノープスが見える 

   
  かまぼこ型スライディング・ルーフの観測室      観測室内部とスライディングルーフ


 「ひかり天体観測所」の概要
   望 遠 鏡 = 口径30cm反射赤道儀。1981年
          三鷹光器製30cmカセグレイン式。 
                        右の写真 →
        1965年以来愛用してきた西村製作所の
       25cm(木辺鏡)の反射赤道儀に代わって,
       東京大学理学部が測光専用として特注した
       望遠鏡を’06年2月13日に移設した。
        星像の良さはニュートン式の木辺鏡に一
       歩譲らざるを得ないが,追尾精度や使い勝
       手など測光観測に重要な機能については三
       鷹光器製が断然有利である。また,後者は堅
       牢なつくりであるため,強風時でも測光器の
       ダイアフラムから星像が外れることがない。
        '07年5月、赤緯のアブソリュート・エンコー
       ダの修理完了。田中済元国立天文台教授
       のご援助で自動導入装置も復元できた。

        2011年8月11・12日に,昭和機械製作所に
       より,パルスモーターによる駆動に改造。
        '15年2月19日,再び昭和機械により赤緯も
       ウォーム・ギアに改造して,バックラッシュを
       減少させる改造を行った。

   観測対象 = ベテルギウスの光電測光ほか主
           に半規則変光星を5色(UBVRI)の
           光電測光で継続観測している。 
 

   光電測光機 = 1991年以降,当時国立天文台の田中済教授の指導の下で,フォトダイオードを使用した
           光電測光装置の製作と改良を重ね,2000年以降現在の形に落ち着いた。
            この測光器専用のA/Dコンバーターも自作品である。また,フォトダイオードの測光器と同型で
           光増倍管1P21を使用した測光器も自作し,明るい恒星の掩蔽観測に利用している。
            三鷹光器製のEMI6256B使用の測光器は暗い星の測光に適しているが未使用。

   スライディングルーフ = アストロ光学製。
            西村(1965年)製25cm赤道儀から現在の三鷹光器製30cmへの移行に際して,アストロ光学
           製のかまぼこ型スライディングルーフに一新した。
            改造前の三角屋根(都内の工務店製)に比べると,強靱さ・防塵・防水・防熱・動きの軽さと静
           かさ・安全性・外観などで全く比較にならないほどの改善点があった。

 主な観測報告・研究実績・著書など
        「簡単な光電測光装置の作成とその普及」で,文部省より'98(H6)年度科学研究費奨励研究(B)の補
         助金の交付を受ける
        「星食観測によるαTauの視直径の測定」   日本天文学会 1998年秋季年会
            大金要次郎(都立小山台高校),大倉信雄(JAPOA),仙石新・奥村雅之(海上保安庁水路部),
            鳥居泰男・相馬充・田中済(国立天文台)による共同観測
        「αOriの5色測光」    連星・変光星ワークショップ2003
        「デジタル式カメラによる変光星の観測方法の開発と
            その普及」で,日本学術振興会より'04(H16)年度科学研究費補助金の交付を受ける
        「デジカメでも測光ができる」 2004年 天文教育研究会
        「デジカメ測光の可能性」  連星・変光星ワークショップ2004
        「αOriのUバンドの周期的変動について」  連星・変光星ワークショップ2005
        「αOriの変光周期の数値解析の結果」    変光星観測者会議 2011.9.3〜4 
        「ベテルギウスの変光観測」        東亜天文学会東京大会 2011.10.18
        新版地学教育講座J「星の位置と運動」地学団体研究会編 東海大学出版会 初版1994
                                                 著者=大金要治郎(要次郎)
        高校「地学」教科書(大日本図書),チャート式地学(数研出版)ほか,共同執筆は多数
        天文アマチュアのための天体観測の教科書「変光星観測[編]」 誠文堂新光社、初版2009
                                              日本変光星研究会編,部分執筆
論文の提出
        Open Eurorean Journa on Variable stars へ  論文提出  (OEJV_0223.pdf) 
            ”UBVRI PHOTOMETRY OF BETELGEUSE OVER 23 YEARS SINCE 1999”
                                (大金の観測データによる4名の共同執筆)
        


   日本天文学会より「天文功労賞(長期部門)」
                受賞、2023年3月15日

   「変光星観測者会議2023」で受賞記念講演
      「ベテルギウスを継続観測して」
                  2023年7月22日
      http://nga_str.0.007.jp/vsconf2023.pdf
          集録の 9ペ−ジから15ページ

   日本天文学会会誌「天文月報」2023,11月号
     受賞報告「ベテルギウスの
               5色測光をを続けて」
 https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/116-11_591.pdf


         「天文功労賞(長期部門)」の盾→
    
 

        

        「くにたち天文台」 = 「ひかり天体観測所」の前身
  1982年に国分寺市へ移転してくる
 前の観測所は,光町に隣接した国立
 (くにたち)市北に「国立(くにたち)
 天文台」として1972年に設立されて
 いた。
 ここは中央線の線路から100mほどしか
 離れていないため,重い貨物列車が通
 過すると 振動が伝わり,観測のため
 の立地条件は良くなかった。また東京
 都の都市計画で道路用地となったため
 立ち退かざるをえなかった。
  現在地へ移転後も最寄り駅が「国立」
 であることから「国立天文台」の名称を
 そのまま使おうとしたが、東京天文台が
 東京大学から独立して「国立天文台」と
 改称されたため,大変紛らわしいので
 「ひかり天体観測所」の名称にした。 
 
            右上の写真は国立市在住時に使用していた25cm赤道儀(1965年西村製)
          とその左の16cmシーソー式反射経緯台。
           双方とも当初は自作鏡,後に木辺鏡へ入れ替え,火星の眼視観測ほか,
          高校地学の教材用天体写真の撮影などを行っていた。

                   改造前の「ひかり天体観測所」 
  1982年に国立市から国分寺市光町へ移転後,
 「ひかり天体観測所」と改名。
  1996年に赤道儀を昭和機械製作所が全面的
 に改造を行い,エンコーダーを取り付けて導入
 支援型とし,駆動もステッピング・モーター
 として追尾精度を向上させたため,測光観測
 が効率的に行えるようになった。
  右の写真は昭和機械にによる改造後の西村
 製25cm反射赤道儀に自作測光器(フォトダイ
 オード使用)をとりつけた時の様子。
 

           アルバム 2006年の改造工事と30cm赤道儀の移設
    ←改造前の「ひかり天体観測所」

  鉄パイプの骨組みにトタン屋根

  望遠鏡は
   25cm西村製
       の反射赤道儀
  
  

   ↑→ アストロ光学による
        スライディングルーフ
        の設置工事 (2015年1月25日)
    東京大学理学部3号館屋上ドームからの移設工事(2006年2月13日)
     
  左;三鷹光機による赤道儀の解体作業   中・右;東京大学理学部3号館屋上でのクレーン作業
   
    東京大学理学部3号館前の50tクレーン車
        (屋上にドームの一部が見える)
     ひかり天体観測所への設置工事



          
           
ベテルギウスの光電測光

        フォトダイオードを使用した光電測光装置

             
トップページへもどる