ひかり・星の会の活動
2009年〜2012年の活動
2009年
「ひかり星の会」発足
2009年2月19日〜3月19日「天文を楽しむ」光公民館主催趣味実技講座全5回
の最終日に、光公民館主導(理系のサークルを作りたいとの理由)で発足。
初代会長=山中輝夫氏
座談会形式の会合
2009年7月6日 = 光公民館にて、参加者十数名。
「ひかり天体観測所」での観望会
2009年10月26日
= 参加者12名。月・木星・プレアデスなどを,口径30cmカ
セグレイン式望遠鏡と20ドル望遠鏡・双眼鏡で観察しまし
た。
住民自主講座「秋の星空・天文を楽しむ」
(ひかり・星の会企画・国分寺市光公民館主催)
2009年11月24・25日 = 講師大金要次郎(ひかり・星の会顧問,帝京大学)
内容 = 宇宙の観察・宇宙の広がり,
肉眼や望遠鏡での楽しみ方
2010年
「府中の森プラネタリウム」見学会
2010年2月5日 = 参加者19名で、見学後府中の森のろうばい(蝋梅)を楽
しみました。
「国立天文台三鷹キャンパス」と「4D宇宙シアター」の見学
2010年4月2日 = 参加者23名。展示室での説明後、4次元デジタル宇
宙シアター、65cm屈折赤道儀(天文台歴史館)、子午儀
資料館、自動光電子午環、を職員の方の案内で見学後、
コスモス会館で茶話会を行って解散。
お花見も楽しめました。
「暑気払い茶話会」 光公民館にて
2010年8月18日 = 参加者9名。あいにく夕立が長時間の豪雨となった中で
お集まり頂けました。
前回の国立天文台見学の際に出されました質問の「星
の等級と明るさ」について、大金自作の「等級と明るさの
関係」を示すパネルによる実習を含めた説明。
ほかに「宇宙に関する素朴な疑問」から惑星の見かけ
の運動について、七曜の曜日と天動説の関係などの説
明がありました。
住民自主講座「天文を楽しむ」(ひかり・星の会企画・国分寺市光公民館主催)
2010年9月13〜15日 = 講師大金要次郎(帝京大学,ひかり・星の会顧問)
内容 =
天文トピックス・初秋の星空・宇宙の歴史・
天文Q&Aほか
2011・12年
「JAXA見学会」(ひかり・星の会企画・国分寺市光公民館主催)
2011年10月26日 = 参加者 24名
「談話会」 (光公民館にて)
2012年5月10日 = 参加者 17名
内容 = 5月21日の金環日食と6月6日の金星日面通過ほか
「金環日食観察会」国分寺市立第二小学校へのボランティア
2012年5月8日〜21日
(1) 5月8日 参加者 5名
国分寺二小の6年生児童全員が作成する日食メガネの材料の準備
(2) 5月14・15日 参加者 4名
国分寺第二小学校6年生4クラスに各クラス2時間ずつの特別授業
太陽系の大きさ〜日食の原理などの授業に続いて、
日食メガネの作成
(3) 5月21日 国分寺二小での日食観察会
参加者 約400名
望遠鏡による投影×2、
望遠鏡による直視観察(NDフィルター使用)×2
ピンホールカメラ(長さ約1m)×2・・・・後半は老眼鏡投影に
老眼鏡投影機(焦点距離1m)×2
小さい坑でつなげた文字を白紙に投影
木もれ日を白紙に投影
以上10台の観察用具を南北一列に4mおきに並べ、児童を
2グループにわけて順次観察した。 保護者も参加
「金星の日面通過の観察」 ひかり天体観測所にて
2012年6月6日 参加者 = 9名
望遠鏡 = 30cm反赤を7cmに絞り、ND100000使用。
35mm組立て望遠鏡スピカにND300×2を
簡易赤道儀に載せるて使用。
雲間から真っ黒な金星がくっきり見えました。
(映像はありません)
「木星食の観察会 → 座談会」 ひかり天文台にて
2012年7月15日 参加者 = 11名
望遠鏡 = 30cm反赤。羽村明夫氏所有の20cm反赤
薄雲がほぼ全天を覆い、木星どころか月も見えません。
終了後の座談会は非常に楽しいものとなりました。
「国分寺第二小学校の観望会」 わいわい校庭キャンプin二小に参加
2012年7月27日 参加者 = 児童188名+保護者数十名
望遠鏡 = 20cm反赤(羽村氏)・8cm屈赤(渡辺氏)・
10cm屈赤×2(天プラの会)・76mm屈赤&
25cm自作反経(大金)
薄雲が多い空模様でしたが、土星・月・アルビレオは良く
見えて、児童・保護者とも大喜びでした。
「多摩六都科学館見学」・「懇親会」
2012年10月26日 参加者 = 21名
六都多摩科学館はプラネタリウム(ギネス入り)の見学が主目的。
懇親会会場は国立駅南口駅前「さかなや道場」
懇親会2次会のカラオケを含め大いに盛り上がりました。
ひかり・星の会Topへ
アルバムの 2010年へ 2011年へ 2012年へ 2013年へ
ひかり天体観測所
更新記録 (2010年3月15日開設)
2012.8/17,
9/15, 11/2 2013.4/6 ,4/22 2014.2/12,5/16, 6/5