星の等級と明るさ 2008年10月日 新設
                                        トップページへもどる
                               地学の教室へもどる
   


A. 星の等級と明るさの関係
  
1等星の星の明るさは6等星の100倍と決められており、1等から6等までの中間では、
 等級が等間隔で減少するごとに明るさが一定の比率で増加するように定められています。
  このことは次のことが原因になっています。人間の感覚が1・2・3・4・・・・のように一
 定の間隔で変化するには刺激の大きさが1・2・4・8・・・・や1・3・9・27・・・・
 のように一定の比率で変化すると良いことがわかっています(フェヒナーのほう則)。
  つまり、6等から5等・4等・3等・・・と等級が1小さくなるごとに明るさは一定の比率
 で 明るくなることになり、ここでの一定の比率は、5乗すると100となる数(5乗根100)
 となるので、2.511886・・・=約2.5となります。
  以上の関係は平均的な高校生にとって、大変理解しにくい数量関係なので、地学
 の学習のネックの一つでもあります


B.等級と明るさの関係を理解するためのパネル

                         [ 写真−1]  
  

  上の[写真−1]は、1等星から6等星までに対応させたLED(発光ダイオード)に電流を
 ボリュームで制御できる回路をつけて明るさを調節できるようにしたものです。
  パネルの左端から順に1〜6等星とした場合としましたが、実際の同じ等級の星の明るさで
 は、教室内では暗すぎるので極めて明るくしてあります。 

         [写真−2A]        [写真−2B] 
   

   [写真-2A],[写真-2B]はパネルの裏面です。
  固定抵抗・可変抵抗・定電流ダイーオードの組み合わせで,明るさをコントロールで
 きるようにしました。

  
C.回路の構成
 (A) LEDは,広指向角110度の「高輝度ハイパワー・サイドビュー白色LED。
                   (秋月電子扱い,NASW008BT ただし在庫切れ?)。
 (B) DC3Vの電源の場合の回路構成;
      1等=定電流ダイオードのみ
      2等=300オーム可変抵抗+定電流ダイオード
      3等=1kオーム可変抵抗+定電流ダイオード
      4等=3kオーム可変抵抗+定電流ダイオード
      5等=2kオーム固定抵抗+3kオーム可変抵抗+定電流ダイオード
      6等=6.2kオーム固定抵抗+2kオーム可変抵抗+定電流ダイオード

D.使い方
   見た目の感覚で各等級の明るさを決めていくため,5等から1等までの5段階で実
  施してみた時の手順は次のとおりです。
  (1) 1等の明るさは最大光度で固定し,5等をその1/40の明るさに設定しておく。
  (2) 3等に相当する明るさを,1等と5等のちょうど中間と感じる明るさに設定するよう,
    生徒へ指示する。
     [写真-3]
  (3) 生徒が調節した明るさが中間の明るさとして適切かを,多数の目で確認し修正
    する。
  (4) 2等に相当する明るさとして3等と1等の中間の明るさを,上と同じように設定・調
    節する。
  (5) 4等に相当する明るさも同じように,5等と3等の中間として設定・調節する。
  (6) 1等から5等までの明るさを照度計で測定して,その目盛りの値を記録する。
  (7) 1等から5等までの明るさの値が1等異なるごとに約2.5倍となることを確認する。
  (8) 6等に相当する明るさを5等の0.4倍のあかるさに設定し,1等から6等までの明
     るさの違いを目で確認する。
      参考=変光星の眼視観測では通常0.1等程度の精度で目測されています。
          0.1等の明るさの違いは約10%の明るさの違いに相当すします。

    [写真−3]        [写真−4]  
   

E.照度計 
    [写真-4]は秋月電子扱い(デジタルマルチメータ MS8209)のLuxメーターの機
   能を使いました。(¥3,950と安価で多機能なのが良い)
    測定結果を安定にするため,写真のようにフードを作って斜光をカットしました。
    なお,比較測定のための「REL」スイッチを使って真っ暗な状態を「0」にして,LED
   の明るさだけを測定しました。

F.その他
  (1) 通常のLEDは照射角が30度ほどしかないので,この目的には使えない。広角
    のものを使うとよい。
  (2) 初期のLEDでは明るさを変えることが困難だったが,近年のものは数100倍の明
    るさのコントロールが可能。 

G.感 想
  (a) LEDの選定と明るさを設定するための抵抗の大きさの選定に苦労した。
  (b) 照度計の自作をしてみたが,結果として秋月電子で安価なマルチメーターをみつ
     けたので,成功でした。
  (c) 「星の等級と明るさの関係」の授業は,通常数値や数式の提示で終わるところを,
     視覚を通しての授業となったのが良かったと思っています。

                                   トップページへもどる
                                   地学の教室へもどる

                                更新  
2014.6.13