はじめに
この実習は,小学校高学年〜中学生程度児童生徒を対象とした天体観望会が天候の
事情で実施できないときの代行措置としての実習として計画したものです。
2011年8月に名古屋市科学館で開かれた「第25回天文教育研究会」にポスター発表をし
た内容をそのまま掲載しております。
T 目 的
凸レンズの実像を虫眼鏡で拡大して,ケプラー式望遠鏡の原理を知る。
U 準備するもの
3名で1グループとして,グループごとに下記の@〜Cを1点ずつ用意する。
@ 焦点距離の長い虫めがね(拡大レンズと呼んでおく)。
A 焦点距離が短い虫めがね。
B 実像を裏面から観察する薄紙のスクリーン。
(トレーシングペーパーを紙枠に貼り付けたものがよい)
C 黒い模造紙で作った紙筒。
D 倍率(焦点距離)の異なる虫眼鏡もいくつか準備しておく。(グループ共用)
〔写真−1〕 百円ショップで購入した虫めがね 左端(焦点距離29cm)と右端(同11cmと4cm) の組み合わせが良かった。 |
〔写真−2〕 左= 紙枠にトレーシングペーパーを 貼ったスクリーン。 右= 黒画用紙の紙筒。 |
V 天体望遠鏡の原理を確かめよう (児童・生徒向け表記)
作業の手順
(1)虫めがねでものが大きく見えることを確かめよう。
このとき虫めがねを目のすぐ近くに持ってきて、見ようとするものをレン
ズに近づけてはっきり見える位置をさがします。
グループの人が協力して順々にやってみよう。
(2)レンズで天井の照明のすがたを紙に映してみよう。暗幕やカーテンを閉め
室内を暗くすると分かりやすい。
〔写真−3〕 室内の照明の倒立像を映してみる。 焦点距離の異なるレンズで試すとよい。 |
〔写真−4〕 拡大レンズに取り付けた紙筒と 倒立実像拡大用の虫めがね。 |
(3)暗幕の隙間から遠くの景色を紙にうつしてみて、景色が逆さまに映るのを
確認しよう。
次に紙に映した像を紙の裏側から見てみよう。
まわりが明るいと像が見えにくいので黒画用紙で作った紙筒でレンズと
像の間をおおってみると見やすくなります。
レンズと筒とスクリーンを持つのをグループの人で分担しましょう。
〔写真−5〕 戸外の景色をスクリーンに映す。 | 〔写真−6〕 スクリーンの像を 虫めがねで拡大してみる。 |
〔写真−7〕 スクリーンに映った倒立実像 | 〔写真−8〕 スクリーンの像を虫めがねで拡大 して、その後スクリーンをはずす。 |
〔写真−9〕 〔写真−7〕と〔写真−8〕を映した 戸外の風景 |
〔写真−10〕 〔写真−9〕の写真の拡大写真 |