雨天・曇天時の天体観望会の代行案
 
「模擬天体を望遠鏡で見よう」
                                 「ひかり・星の会」トップページ へ 

T はじめに
    ◆ 天体観望会を企画しても雨や曇りとなって中止やお話で解散となる場合が多い。
     観望会へ参加してくださる方々の中には天体で遠鏡を覗いてみたいという希望が多いことから
     天体写真を望遠鏡で見て頂くというのが一般的な方法だと思います。
      東京都国分寺市の「ひかり・星の会」会員の羽村明夫氏の発案で、土星の小さな模型を望遠
     鏡で見て頂いたところ「立体感がある」・「浮かんでいるように見える」と大変好評だったことから、
     金星・木星の模型および発光ダイオードによる模擬二重星に発展しましたので、以下に紹介し
     ます。

U 模擬天体の作成 
 1. 土 星
  @ 本 体 = 手芸用の木製ビーズ(直径6〜8mm)を利用。ビーズの穴は木工用パテあるいは絵
           の具で色づけした片栗粉を澱粉のりで溶いて埋める。
  A 輪   =  リングの絵を縮小コピーして切り抜き,土星本体と空隙を空けて支持する針金に貼り
           付ける。カシニの空隙は書いておく方が良い。(図の
  B 照 明 = 小型の懐中電灯を利用。白色LEDの場合はトレシングペーパーに黄色の絵の具を塗
           った自作の色フィルターで太陽光に近い色にした方がリアルになる。
            黒の色画用紙で懐中電灯を覆い、フードで散光をしぼる。
  C 支持の針金 = 黒色ビニール被服の電線を利用。本体を観察する視線方向の反対方向から固
           定すると、望遠鏡では土星が空中に浮かんでいるように見える。
  D 台    = 上記の@〜Cを黒塗りの木製の台に取り付け、台の裏面に1/4インチのナットを埋め
           込んでカメラ三脚に取り付けられるようにします。(以下同じ)

         
   ↑ A カメラ三脚へ取り付けた状態        土星の主要部分
      ←C 
  手書きしたringの原図を
  縮小コピーして,皮製品な  どの穴開けに使う工具の  ポンチで外側・内側とも打  ち出すときれいに作れま  す。
  
 

     ↑E 右上(倒立像)
    模型が宙に浮かんだように見えます。  
 
        D 懐中電灯による照明の状況   
  カメラ三脚への取り付けネジ  F→
 1/4インチのナットをアルミ板に接着して
 基板に埋め込みました。
   ◆3.の木星の項の写真を参考
 


 2. 金 星
  @ 主要部分 = 輪を除けば土星とほぼ同じ。 ただし、暗部を際だたせるために半分だけ黒く塗る。
  A フード   = 観察者側への懐中電灯の光を防ぐために下の写真のような遮光板をつけました。

   
     ↑  G 金星模型の全体      ↑ H 方向を変えた時の状況
     左の写真でも模型を支持する針金が写っていま

 すが、上の土星の場合と同様に戸外あるいは消灯し

 た屋内では、模型が宙に浮かんだように見えます。 
    ↑  I 室内照明の一部を消した時の状況  

  
 3. 木 星
  @ 本 体  = 木製ビーズを紙ヤスリで削って楕円体にしてみました。
             茶色のクレヨンの先をくさび状に削って、点描で縞を描いておきます。
  A 背面の板= LEDライトで作ったガリレオ衛星の取り付け板となります。下の写真の試作品では遮光のため大きく
           作りましたので、本体を照明する懐中電灯の光を逃がす穴を大きく開けましたが、バックが暗いところで
           使用するのであれば、穴の部分から上(写真Bでは丈夫の3/4程度)は不要かと思います。
  B 衛 星  = 下の写真Cの配線用基盤へ、適当な間隔で白色LEDを4個並べて、LEDの上に水彩絵の具で薄い
           黄色に塗ったトレーシングペーパーをかぶせて自然な色合いに修正し、さらにその上に黒画用紙に針穴
           をあけた紙片で覆い、背面板に穴を開けた位置に固定します。
  C 電気回路= 4個のLEDにはそれぞれ低電流ダイオード(LEDの許容電流値に適したもの)または50Ω程度の抵
           抗を直列に接続して、それらを並列に接続します。 電源は乾電池2個で3V。 LEDの明るさをコントロ
           ールできるように2kΩ程度の可変抵抗を入れると便利です。  スイッチもつけておく方が便利です。
  D 補 足  = 下の写真Dでは、木星本体の上部が暗く見えますが、懐中電灯による光が下方から照らしているので
            やむを得ません。

   
         木星模型の全体         木星模型の正面
   
       L  木星模型の裏面      ↑   懐中電灯の照明のみの時の見え方
  カメラ三脚への取り付け           N 

  1/4インチナットをアルミ  板に接着して基板にはめこ み、接着と木ねじで固定し ました。
 固定後にタップでネジを切 りなおします。
 


 4. 二 重 星   
  @ 遮光板 = 下の写真Aでは小さくてわかりませんが、板の中央やや上部に丸みを帯びた穴があり、その奥に適当
            な大きさの針穴を開けた黒画用紙と色をつけたトレーシングペーパー、さらにLEDがある。
  A LED  = 白色LED2個を可能な限り近づけて基盤に取り付けます。 その上に水彩絵の具で適当な色(アルビレ
           オを模するのなら、オレンジと色と青白色)に塗ったトレーシングペーパーを被せさて、さらに小さな針穴を
           開けた黒画用紙を被せます。 星の明るさは針穴の大きさである程度決めておきます。
  B 電源・配線= 上の木星と同じ。 可変抵抗器は伴星だけにとりつけて明るさを見た目で微調整しましょう。 
  C 補 足 = 試作品ではLEDにオレンジ色と緑色のものを使って見ましたが、鮮やかすぎる色となるので、自然な感じ
           が損なわれました。

   
     ↑  O  模擬二重星の全体       ↑  P  裏面
    左の写真はデジタルカメラの特性のためか点像の

 ためか色がつぶれて、きれいに発色しておりません。

 見た感じではもう少しきれいな色で現れています。
 
      ↑  Q 点灯した状態


                  天体観望会用品の工夫 へ
 
                  ひかり星の会」トップページ へ

                  「ひかり天体観測所」トップへもどる